
こんにちは、こばです。
2019年10月の配当金実績は合計で7.48$でした。
円換算すると800円(1$=107円で計算)となります。詳細な内訳は下にまとめたのでご覧ください。
・10月の配当金実績
・月毎の配当金実績
・セミリタイアまでの道のり
10月の配当金実績

今月入金された配当金の実績を表にまとめました。
まだまだ金額は微々たるものですが、これも将来への第一歩ということで嬉しく感じています。

日本円での受け渡し金額については、1$=107円で計算しました。
一番金額が大きかったのは【VOO】ですね。
保有数量も一番多いし、株価自体が高いのでこのような結果になりました。日本円で考えると約800円となります。何もしなくても勝手にランチ代が入ってくると考えると嬉しいですね。
これぞまさに不労所得です。
【PFF】や【BND】は毎月分配型なので、毎月配当金をもらうことができます。もしも1億くらい資産があったら、この2つに多額の投資したいくらいです(笑)株価も安定しているので、資産がある方にはオススメです。
僕の場合は株価や配当金の推移を見るために保有しています。
今の投資資金では多少保有数を増やしても影響が微々たるものなので、将来的に資産が大きく育ってきたらこの2銘柄への移行を検討します。
月毎の配当金実績
毎月の配当金実績を表にまとめました。今後、毎月の配当金実績をブログ記事にするのに合わせて表を埋めていきます。年度での管理が自分にはしっくりくるので、4月はじまりにしています。

まだまだこれからですね。この表がうまっていくのが楽しみです。年間の配当金目標は240万円/年なので、目標に向かって日々前進です。
僕の目標はこちらでまとめているので、よかったらのぞいてみて下さい
投資資金が少ない方へ向けて。僕も少ない中実践しています。本記事では少ない投資資金での米国株投資ルールを解説しています。資金効率を意識して、配当再投資していきましょう。少しでも参考にして頂けたら幸いです。
米国株は4半期に一回配当金をもらえることが多いです。銘柄によって何月に配当が出るかはバラバラなので、将来的に毎月の配当金を得るためには穴がないようにポートフォリオを組んでいく必要があります。
この辺りについては僕の目指すポートフォリオとともに別記事でまとめたいと思います。毎月安定した配当金を得られると生活が安定しますね。
セミリタイアまでの道のり

僕は「55歳でセミリタイア」という目標があります。
ここで言うセミリタイアとは、会社に縛られず生きていける環境を作ることです。
やりがいのある仕事ですが、昇進などの競争にしばられず働けたらいいなと考えています。
出来たら自分が55歳になったときに、若手に邪魔だと言われない程度には頑張りたいと思っています(笑)
セミリタイアまでの猶予期間
55歳まで残りの期間を出してみました。
55歳-31歳(現在)=24年
24年×12ヵ月=288ヵ月≒8640日
数字にしてみると意外と猶予がないなと感じます。焦ってはいい結果は生まれませんが、しっかりスケジュール感をもって進めないといけないなと感じています。
目標金額との比較
目標は毎月20万円の配当金を得ることです。
2019年10月の結果としては
200,000円-800円=199,515円
となりました。2020年の10月にはどれくらい伸びているかが楽しみです。
まとめ
10月の配当金実績は以上です。

仮に毎月7.5$の配当を得られるとすれば、年間で90$、日本円で9,630円ほどになります。投資額に比例して配当額も増えるので、今後もコツコツと追加投資していきます。
まだ今は微々たるものですが、目標目指して頑張ります。
読んでくれてありがとうございました!
楽に生きていく
【商品バナー掲載(アフィリエイト)のお願い】
突然のご連絡申し訳ございません。
初めまして。投資情報サイトGogojungleを運営しております
株式会社ゴゴジャンの浅野と申します。
弊社はFXや株といった金融に関する商品を販売しておりますECサイトでございます。
ブロガー様のサイトで弊社の商品をご紹介していただきたくご連絡しました。
ブロガー様のサイトからご購入にいたりましたら商品価格に応じましたアフィリエイト報酬をお支払いしております。
ご検討して頂けますと幸いでございます。
ご興味ございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
株式会社ゴゴジャン浅野
tasano@gogojungle.co.jp
https://www.gogojungle.co.jp/
コメントありがとうございます。
まだまだブログ自体も初心者ですが、これから
前向きに検討させていただきます。