お金が育つ

もう11月も終わりますね。
気づいたらもう1年が終わり。。。

今月の買い付けが無事終わったので、今回は11月時点での米国株ポートフォリオを記事にしていきます。

この記事でわかること

米国株ポートフォリオ公開【2019年11月】
11月の購入銘柄【6銘柄】
それぞれの銘柄を購入した理由

米国株ポートフォリオ公開【2019年11月】

ポートフォリオ紹介のイメージ

こばの米国株ポートフォリオ 【2019年11月現在】 を公開していきます。

【保有銘柄の一覧】

SBUX(スターバックス)は株価推移チェックのために保有していますが、買ってからあまり調子がよくありません。
とはいえ、まだまだ成長すると僕は考えているので、このまま様子見です。株価が上がり傾向になったら買い増しを考えます。

個別株としては、ABBVがとても調子が良いですね。アラガン買収などのニュースで株価が下がっていましたが、ちょうどそのころに買い増しを行ったのでプラスとなっています。

ポートフォリオの中心をETFとしているので個別株の保有数はあまり多くないですが、ETFでは補えない部分(配当月の調整や高配当株など)を個別株で補っていこうというスタイルです。

先月の、2019年10月の米国株ポートフォリオはこちらから。

追加投資額が多くないので成長具合はまったりですが、確実に増えています。

【保有数量の割合】

保有割合

銘柄ごとの保有割合をグラフにまとめてみました。

保有数で見ると先月と変わらず【ABBV】、【T】が多いです。
株価が安いため一度に買える数量が多いのでこういった結果になりました。

記事後半で書いていますが、11月は株価の高めな銘柄(VOOやVTI)を多めに購入したので保有数量での割合はあまり変化なしとなりました。

僕のポートフォリオの目標は【ETF】【高配当株】【グロース株】で構成することです。細かい内訳は別の記事でまとめていますが、今後も自分なりのルールにそって買い増ししていきます。

用語の簡単解説

【ETF】
数百銘柄で構成されるものなどさまざまな種類があり、1株で保有するだけで構成銘柄すべてに分散投資することができる。VOOやVTIなど、「S&P 500」という指数に連動したものがある

【高配当株】
1株に対する配当金の割合が高いもの。連続増配している高配当株が人気(コカ・コーラ、AT&Tなど)

【グロース株】
企業の成長率が高く、株価の上昇が期待できる株のこと。(いわゆる成長株)アマゾン等のように、ほんの数年で株価が数倍~数十倍に上昇するものもある。 

【評価金額の割合】

こちらは評価金額での割合をまとめたグラフになります。

金額割合

金額で見ると【VOO】が一番大きいですね。続いて2番目に多いのは【VTI】です。2つのETFでほぼ半分を占めていることになります。

ポートフォリオの50%はETFで固めたいと考えているので、ここについてはほぼ目標通りとなっています。

VOOやVTIの安定感はすごいですね。どちらもほぼ同じような値動きをするので2つ持っている意味を聞かれると悩むところですが、株価チェックついでに2銘柄を均等に買っていく予定をしてます。

どちらかに寄せることが決まったら片方を全部売却すればよいことなのでOKです。

今後について、NISAの非課税枠がまだまだ空いているので、
冬のボーナスを活用してガツンと追加投資する予定です。

ひとまず目標とするポートフォリオを構築するために買い増しあるのみです。


多めに追加投資できれば、株価推移チェックの意味も含めて保有銘柄を増やし分散投資の形を作っていくつもりです。

・・・つもりですが、もしかしたら少数銘柄にガツンと集中投資しちゃうかもです。うーーん悩ましい(笑)

11月の購入銘柄【6銘柄】

お金

ここでは11月に購入した6銘柄について、なぜ買ったのか動機なども含めて紹介していきます。

保有数が少ないうちはなぜか1つ1つを買うのに悩んでしまいますね。こういった心理学も勉強してみたいと感じました(余談です笑)

①【KO】コカ・コーラ

【KO】コカ・コーラを2株追加購入しました。(3株⇒5株)

【KO】を買った理由

11月が配当権利確定日であること
連続増配、高配当株であること
有名な会社で安定していること(コーラは無くならない)
株価が下落傾向なので少量のみ購入

上記の理由から2株追加しました。
僕は銘柄を選ぶ際に資金効率を大事にしているので、11月が配当権利確定日だったのは熱い条件でした。

しかしながら、本当は10株くらい追加する予定でしたが買うタイミングにおいて株価が下落傾向だったので再検討しました。

僕は下がり傾向にある中での買い増しには抵抗があります。
なぜなら、どこまで下がるかは誰にもわかりませんよね。

買ってからもどんどん下がり続けたら精神衛生的に良くないです。株の格言にも『落ちてくるナイフは掴むな』という言葉があります。

考え方は人それぞれですが、僕は下がってるタイミングでは買いません。

ただ、買った理由に書いたとおり、コーラが無くなることは考えにくく、会社として成熟しているのでとんでもなく下落することはないと思われます。なので少しづつ買い増す予定です。

②【MCD】マクドナルド

【MCD】マクドナルドを1株追加購入しました。(1株⇒2株)

【MCD】を買った理由

グロース株として期待していること
有名な会社で安定していること(みんなマック好きだよね)
株価が高いので1株づつ増やす

上記の理由から1株追加しました。
マクドナルドはグロース株(株価成長によるキャピタルゲイン狙い)として期待して買っています。

最近は決算があまり良くなかったので株価は下落気味ですが、そのうち回復するかなと考えています。過去の実績もそうですし、マックが世界からなくなることは想像しがたいのでまだまだ成長すると考えてます。

個人的には少し割高感があるので、今後は下がりきったことを確認してから増やしていきます。

③【T】AT&T

【T】AT&Tを2株追加購入しました。
(8株⇒10株)

【T】を買った理由

連続配当しており高配当株であること
株価が安いので、保有数を増やして配当額を高めたいこと

上記の理由から2株追加しました。
高配当が魅力ですが、株価が安いので保有数が少ないと配当金も雀の涙です。ここは保有数を増やすためにも買い増しです。

ただ、懸念材料としては過去のチャートが表すとおり株価の成長が停滞していることです。また、下落するときの下がり幅が大きいのでそこが懸念です。

損切または利確ポイントをしっかり決めて購入していきます。

お金

④【VOO】 バンガードS&P500ETF

【VOO】バンガードS&P500ETFを追加購入しました。(4株⇒5株)

【VOO】を買った理由

ポートフォリオの中心として設定していること
指数に連動しており安定感があること

上記の理由から1株追加しました。
僕はETFを全体の50%ほど保有したいと考えているので、毎月買い増ししている銘柄のひとつです。

指数に連動しており個別銘柄と比べてとにかく安定感があります。配当はそれほど高くないので値上がり益を狙う形になりますが、基本的には売ることなく保有し続ける計画です。

⑤【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF

【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETFを追加購入しました。
(4株⇒7株)

【VTI】を買った理由

11月が配当権利確定日であること
ポートフォリオの中心として設定していること
指数に連動しており安定感があること

上記の理由から3株追加しました。
VOOとVTIでいつもどちらを追加するか悩むところですが、11月が配当権利確定日だったことが決め手でVTIを多く購入しました。

VOOとVTIではほぼ同じような値動きをしているので正直どちらでもいいですが、配当スケジュールが異なるので両方持つことで配当を受け取る月を平準化することを計画しています。

⑥【VYM】バンガード米国高配当株ETF

【VYM】バンガード米国高配当株ETFを追加購入しました。
(3株⇒5株)

【VYM】を買った理由

ポートフォリオの中心として設定していること
配当金の受取額を増やすため

上記の理由から2株追加しました。
VYMについては値上がり益ではなく配当利益を狙っています。これについても毎月コツコツと増やしてく予定の銘柄です。

まとめ

今回の記事をまとめていきます。

11月の購入銘柄

①【KO】=2株
②【MCD】=1株
③【T】=2株
④【VOO】=1株
⑤【VTI】=3株
⑥【VYM】=2株

11月は上記6銘柄について買い増ししました。

追加投資の資金が15万円くらいなので、毎月これくらいの量の買い増しになります。買銘柄について悩んでいる方は、少しでも参考になれば嬉しいです。

読んでくれてありがとうございました!

楽に生きていく