お金

先日ビットフライヤー(bitFlyer)の仮想通貨口座を開設しました。
今回は口座開設までの流れと、軽く仮想通貨を取引してみたのでその感想を書いていきます。

この記事でわかること

・口座開設までの流れ
・販売所と取引所の違い
・実際に取引した感想
・今後の方針

口座開設までの流れ

ビットフライヤー

今回ビットフライヤーを選んだ理由ですが、取引量が国内1位であることと、セキュリティの高さから選びました。またアプリも使いやすそうだったのも理由です。

口座開設までは以下のリンクから説明ページを見たら一発なんですが、それすらも面倒という方向けに簡単にまとめると

https://bitflyer.com/ja-jp/faq/account

口座開設までの流れ

・メールアドレス登録
・アカウント作成
・本人確認書類提出

以上です。
申請するまでには10分もかからないくらいでした。

その後、本人確認の結果がメールで届いたら取引が始められます。
本当に簡単ですね。
ちなみにですが、口座開設は無料です。

本人確認も写真を撮ってアップロードするだけなので郵送は不要です。
家にいて完結できるのは便利です。

販売所と取引所の違い

仮想通貨の売買は販売所取引所で行います。

【販売所】
運営企業から仮想通貨を買う(売る)こと。
相手が企業なので約定しない(成立しない)ことが無く安定して取引できる。ただし取引手数料がかかるため、頻繁に取引を繰り返すと手数料が膨らんでしまう。
あまり売買しない長期投資向け

【取引所】
投資家同士で売買すること。
運営企業が仲介する取引所にて売買注文を出し、成立すれば取引が完了する。
株と同じ方法と考えるとわかりやすい。運営企業は仲介しているだけなので手数料を安く抑えることができる(無料の企業もある)
頻繁にトレードするような手法の場合はこちらがおすすめ

簡単に違いをまとめました。
始めたばかりの方はまず販売所で気になるコインを買ってみて、値動きなどを実際に見てみると良いと思います。

僕も現在は販売所で取引しています。

取引の感想と総資産額

人生の選択

今回は5万円入金して取引を行いました。
実際に取引した感想と、現在の損益について紹介します。

販売所での取引をした感想

ビットフライヤーでは販売所は「買う・売る」だけで迷うことはありませんでした。欲しい値段であれば買い注文を出すだけですぐに成立しました。本当に簡単です。
ただビットフライヤーでは販売所での指値注文ができないので残念ポイントです。チャートを見ながらタイミングを決める必要があります。

アプリ自体は非常にわかりやすくシンプルなので、だれでも使えそうな印象でした。

総資産と評価損益

今回はひとまず5万円から始めることにしました。
今後も複数の口座を開設予定なので、ひとまず様子見のつもりです。
それではまず、総資産額から

2020.9.7総資産額

スマホで取引する人が多いと思うので、アプリ画面です。

ひとまず販売所で買える銘柄をすべて1000円づつ購入しました。
まさに口座開設した日から仮想通貨全体の下落が始まったので、下がったら1000円買う、を繰り返しての現在です。
損益については下で紹介します。

一番有名なビットコインについては、1コイン100万円以上するのでとても1枚単位では買えませんが、好きな金額分を購入できるのが嬉しいポイントでした。
1000円づつ分散してもよし、好きなタイミングで一気に買っても良しですね。

※企業ごとに最低取引単位はありますが、実際1円からでも購入できます

全通貨の評価損益

2020.9.7損益

全通貨の評価損益はこちらになります。
仮想通貨は24時間動ているので常に変動していますが、現在のところは▲3687円です。

買ってすぐに下落が始まった影響ですね。
小額なのでこの程度ですが、株よりも値動きが激しい印象です。
長期投資するつもりなので下がってもあまり気になりませんが、今後買い増すタイミングについては慎重に見ていきます。

変動が大きく、常に取引が可能なので、ある程度安いところで拾うことも可能だと思います。

保有銘柄ごとの損益

2020.9.7保有銘柄

画像を取ったタイミングでは軒並みマイナスとなっています。
投資額に比例するので、なかなか侮れませんね。

最近の下落後に買っていれば軒並みプラスになっている計算なので、前にも書きましたが値動きが本当に大きいです。

今後の方針

今後の仮想通貨の投資方針は、以下の通りです。

投資方針

・まずは販売所にて長期投資
・慣れてきたら取引所に移行し
 積極的にトレードする
・毎月5万円を目途に追加投資

ひとまずこの方針で行く予定です。
長期投資する分と、頻繁なトレードでキャピタルゲインを狙っていく二段構えで行こうと思っています。

米国株は基本的にほったらかしの長期投資なので、仮想通貨はそれよりも短期でのトレードで実績が出せるよう努力していきます。

まとめ

今回はビットフライヤーでの口座開設と、実際に取引してみた感想、現在の損益等について書きました。

始めたばかりでまだまだ銘柄の特徴なども勉強不足ですが、年末に向けて仮想通貨が盛り上がるという話もあるので、波に乗れるよう頑張りたいと思います。

以上となります。
ありがとうございました。

楽に生きていく