時計

こんにちは、こばです

[char no=”2″ char=”サティ”]米国株投資してみたいけど、みんなどうやって銘柄を選んでるのかな。少ない資金で投資するにはどうしたらいいんだろう。だれか教えて![/char]

こんな悩みに答えていきます。
この悩みは、僕が実際に株式投資をはじめたときのリアルな悩みです。
米国株投資をはじめるにあたって、みんなどんな方法で投資しているのか、それこそ米国株ブログを読み漁りました。

今回は、ほかの方のブログから得た情報や自分の経験を踏まえて決めた
「投資資金が少ない人の米国株投資ルール」を紹介します。
昔の自分に伝えたいことを書いています。投資経験豊富な方は暖かい目で見て下さい

投資資金が少ない人の米国株投資ルール

・毎月決まった額を追加投資する
・配当権利確定日の近い銘柄を優先に購入する【資金効率の最大化】
  (資金が少ない場合おすすめ)
・理想のポートフォリオを目指してブレないこと

毎月決まった額を追加投資する

お金が育つ

投資するにあたって目標は明確になってますか?
僕の場合は以下の目標を掲げています(2019年11月現在)

①55歳を目標に会社をセミリタイアする
②配当金などによる不労所得を月20万円確保する

目標達成に必要な投資額を計算する

僕は自分で掲げた目標を達成するための【必要な投資額】を算出し、それをもとに毎月の投資額を決めています。このあたりの目標設定の仕方については別の記事でまとめたので見てみて下さい。

簡単に計算すると「55歳でセミリタイア」「月20万円の不労所得」という僕の目標を達成するためには、

 20万×12ヵ月=240万円
 240万円÷0.03%(想定配当利回り)=8000万円

 55-30=25年=300ヵ月(投資期間)
 8000万円÷ 300≒27万円

こんなイメージになります。つまり毎月27万円をひたすら投資する必要があります。(※投資には複利の力がありますがここでは省略します)
・・・はい、無理です(笑)毎月そんなに投資できるなら今からでもセミリタイアできますね。

なので、実際は今出せる限界のところで【毎月15万円の追加投資】を継続しています。また、目標額からの乖離についてはボーナスで補填する考えですが、足りない分は頑張って昇進して補います(笑)

投資資金が少ない人は、まずは自分の【目標達成に必要な投資額】と【捻出できる予算】を明確にすべき。
そこから、生活費を見直し投資資金を確保したり、目標自体を見直して現実的なラインに持っていくなどの調整をしていきましょう。

手持ちの武器で何ができるのか考えよう

毎月の投資額を決めるメリット

毎月の投資額を決めるメリット

・投資額を固定出費とすることで支出の管理がしやすくなる
・投資計画が立てやすくなる
・無駄遣いが減る(節約意識)

簡単に解説します。毎月の投資額を固定すると予定支出に組み込めます。スマホ代とかと同じですね。
最初から必要とわかっていればそれに向けて計画するわけです。また、金額が安定しているので投資計画も立てやすいです。

「いつまでにいくら積み上げる!」など。目標の見直しなども簡単ですね。

副次効果ですが、とうぜん資金をひねり出さなければならないので無駄遣いが減ります。

目的と手段を間違えないこと

朝日をおがむ

僕の目標(目的)は2つしかありません。単純で明確です 👍

僕の場合は配当金収入を確保することよりも「55歳でセミリタイア」することの方が優先度が高いです。
それはなぜかというと、お金があってもリタイア出来なければあまり意味がないと考えているからです。

配当金などの不労所得による収入がちょっと少なくても、無理のない範囲でセミリタイアして残りの人生を豊かにすべきと思います。
なんのために投資をするのか。

それは、豊かな人生を送るためです。

投資はあくまで手段、目的とごっちゃになり投資で稼ぐことが目的にならないようにしたいですね。目標額を達成するために死ぬまで働くなんてことは本末転倒です。

デメリットは、いますぐ遊びに使えるお金が減るといったことでしょうか。これについては、今を楽しみたいのか、将来を楽しみたいのかによりますかね。

ちなみにお金を使わなくても今も楽しめます。こうやってブログを書ているのが楽しいです(笑)

配当権利日の近い銘柄を優先に購入する【資金効率の最大化】

時間を表す

投資資金の少ない方にぜひオススメしたい買い方です。ちなみに僕も投資資金が少ないので、配当権利日というものを意識して銘柄を選んでいます。そうすることで資金効率を最大化できます。

配当権利確定日とは?

説明は不要かもですが、簡単に解説、

配当権利確定日とは

◆権利確定日
  権利が確定する日(株主名簿に記載)

◆権利付き最終日(権利取り日)
 「権利確定日」から2営業日前

◆権利落ち日
 「権利付き最終日」の翌営業日

実際に配当金を得るには権利付き最終日に株を持っておく必要があります。また、権利落ち日には配当権利を得た人がすぐ売却することが多く、基本的には株価が下がると言われています。

資金効率の最大化【回転を速くする】

ここで僕が言いたいのは、株を買ってから配当が入るまでの期間を短くして、お金の回転を速くしようということです。

米国株は年4回の配当が出ることが多いです。仮に今日どこかの株を買うとして、A株は配当権利日が今月、B株は配当権利日が3ヵ月後と仮定するとこのようになります

わかりにくかったらごめんなさい。
配当権利日が近いと配当金を早く再投資することができ、つぎの株の購入資金にまわすことができます。
これが資金効率の最大化です。

特に資金が小さいうちは配当を早くもらうことを意識して銘柄を選ぶといいと思います。実際に配当金をもらってみるとモチベーションも上がりますしね 👍

今月買わないといけない銘柄!なんてものはほとんどありません(仮にアマゾンが暴落していたりしたら別ですが)
なので、配当のスケジュールを意識していくのは効率的な戦略です。

理想のポートフォリオを目指してブレないこと

最後にブレないことの大切さを書きたいと思います。

ブレるとは
・急に値上がりした銘柄が気になって買っちゃう
・今月は飲み会多かったし、投資は来月にしよう
・●●さんが買った銘柄だから予定になかったけど買ってみよう

例えばこんなことありませんか?

投資していく中でいろんな誘惑がありますよね。投資に使える資金が少ないときほど他に流されがちですが、少ない資金をさらに少なく分散しては元も子もありません。

投資方針がブレるデメリット

・計画にない銘柄のため、株価の上下に動揺する
・投資が安定せず、目標から遠のく

銘柄選びは人それぞれですが、せっかく自分で考えたポートフォリオがあるならそれを目指すべきです。
ほかの人の意見を参考にするのも大事ですが、取り入れるのであれば自分が納得してポートフォリオを見直しましょう

自分の意見として腹に落とし込まないと、予想と違ったときに動揺してしまうことになります。
また、少ない資金で投資するわけですから目標がころころ変わってはなかなか達成できませんよね。

自分が決めた目標、また理想のポートフォリオを作れるまでブレないようにましょう。僕も日々耐えています(笑)

まとめ

チェンジの看板

投資に使える資金が少ない人は、ぜひ今回の記事を参考に自分なりの投資ルールを作ってみてください。
そして出来たルールがあったらコメント下さい(笑)語り合いましょう

【投資資金が少ない人の米国株投資ルール】

・毎月決まった額を追加投資する
・配当権利確定日の近い銘柄を優先に購入する【資金効率の最大化】
  (資金が少ない場合おすすめ)
・理想のポートフォリオを目指してブレないこと

このルールを守って実際に買った銘柄(または買う予定の銘柄)は別の記事でまとめていきます。よかったらそちらもご覧ください。
読んでくれてありがとうございました!

楽に生きていく